プロフィール

ライフスタイル改善アドバイザー / 医療コミュニケーター
藤咲 里花(
ふじさき りか)
セルフケアで命を育む専門家🍀
『あなたに合った "自分とのつき合い方"』のサポートで、コロナ禍でも自分らしく♪望む人生を幸せに生きることができる “ライフスタイル改善&メンタルヘルス”のエキスパート
100の病気と共に患者人生50年…34回の入退院、31回の手術を繰り返し、全身激痛の難病による寝たきりから起業して17年。
幼少期より様々な逆境を繰り返してきた人生経験はもちろん、認定心理カウンセラーをはじめ様々なスキルを活かして波乱万丈を生き抜いてきた自身の体験を基に語る『命』『生き方』『働き方』『習慣の改善』『コミュニケーション』等の研修・講演での説得力と、個別サポートには定評がある。
『あなたに合った "自分とのつき合い方"』のサポートで、コロナ禍でも自分らしく♪望む人生を幸せに生きることができる “ライフスタイル改善&メンタルヘルス”のエキスパート
100の病気と共に患者人生50年…34回の入退院、31回の手術を繰り返し、全身激痛の難病による寝たきりから起業して17年。
幼少期より様々な逆境を繰り返してきた人生経験はもちろん、認定心理カウンセラーをはじめ様々なスキルを活かして波乱万丈を生き抜いてきた自身の体験を基に語る『命』『生き方』『働き方』『習慣の改善』『コミュニケーション』等の研修・講演での説得力と、個別サポートには定評がある。
ミッション
【自分の “いのち” は 自分でケア☘】
いのちのセルフケアを提唱し、
自分を整えながら “いのちを育む” 大切さをお伝えしています。
誰かのために頑張る方々をはじめ
「自分らしく生きたい!」
「自分を変えたい!」
「自分の望む人生を生きたい!」と願う方々が、ご自分の人生を笑顔で生きることができ、そして、いまを生きるすべての方々の笑顔に繋がることを願い活動しています。
いのちのセルフケアを提唱し、
自分を整えながら “いのちを育む” 大切さをお伝えしています。
誰かのために頑張る方々をはじめ
「自分らしく生きたい!」
「自分を変えたい!」
「自分の望む人生を生きたい!」と願う方々が、ご自分の人生を笑顔で生きることができ、そして、いまを生きるすべての方々の笑顔に繋がることを願い活動しています。
専門スキル
1級認定心理カウンセラー / メディカルコーチ / NLPマスタープラクティショナー
3つの強み(PR)
- ① 自分とのつき合い方を変えるだけで人生が変わる!セルフケアレッスン&コンサルティング
- ② 自分らしく生きる♪『自分癒し』『自分づくり』『ライフスタイル改善』レッスン&コンサルティング
- ③ 【自分を整え】【いのちを育む】ことで、自分の望む人生を生きる力・希望・勇気に繋がる研修・講演
メッセージ
経歴・資格
<資格>
*1級認定心理カウンセラー
*メディカルコーチ
*ビューティーセラピスト
*認定コアプロファイラー
*レイキティーチャー
*米国NLP協会公認NLPマスタープラクティショナー
<著書>
・『病気(やまい)からの贈り物』(日本文学館)
・『命のなまえ』100の病気と私の命 どんな時でも楽に生きる3つの質問
(Amazon Kindle 6部門1位)
・『患者に寄り添うということ』
250人を超える医者と患者として向き合ってきた著者が贈る医学生へのメッセージ
(Amazon Kindle 7部門1位)
*1級認定心理カウンセラー
*メディカルコーチ
*ビューティーセラピスト
*認定コアプロファイラー
*レイキティーチャー
*米国NLP協会公認NLPマスタープラクティショナー
<著書>
・『病気(やまい)からの贈り物』(日本文学館)
・『命のなまえ』100の病気と私の命 どんな時でも楽に生きる3つの質問
(Amazon Kindle 6部門1位)
・『患者に寄り添うということ』
250人を超える医者と患者として向き合ってきた著者が贈る医学生へのメッセージ
(Amazon Kindle 7部門1位)
実績
【主な研修・講演・セミナー】~ 医療関係 ~
-
2002年5月【患者の語る物語・医者の語る物語】は現在も継続し21年目
-
2007年9月看護専門学校 後期始業式 特別講演 『幸せになれる方程式 ~逆境を越えて輝いて生きる~』
-
2010年6月看護学校 学校祭 特別講演 『難病を越えて 自分らしく輝く未来へ』
-
2010年10月精神科医に対する産業保健に関する研修 職場のメンタルヘルス対策
-
2010年10月第10回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2010 in 別府 『難病を超えて:患者の立場から、自分らしく生きるために』
-
2010年10月地域医療を考えるシンポジウム~ 地域の医療を担う医師の養成… 地域全体で医師を育てる~『市民の立場から望む、安心できる医師とは…』
-
2011年3月薬学コミュニケーションフォーラム2011 in 湯布院 薬剤師に求められる医療コミュニケーション『患者の語る物語と医療者の語る物語』
-
2011年5月医療安全研修会 『患者さんと共に… 「自分力」でイキイキ・キラキラ輝く未来へ』
-
2011年6月産業保健研修会 『すべては「自分力」 ~自分とのコミュニケーションが人生を変える~』
-
2012年2月学校保健大会 『教職員だからこそ必要な「癒し」と「学び」』
-
2012年5月看護専門学校 看学祭 特別講演 『患者、医療者ともに“生きる力”と“輝く命”』
-
2013年5月看護専門学校「看護の日」記念講演会 『難病と共に生きる… ~過去・現在・未来~』
-
2013年5月ナイチンゲール生誕記念「看護を考える日」記念講演会 『 難病と共に生きる ~患者の覚悟と医療者への想い~』
-
2014年6月膠原病相談会 『私らしく生きるために ~ 病気とストレスとのつきあい方 ~』
-
2014年7月難病支援従事者研修会 『伝える技術で変わる!あなたの支援力』
-
2014年7月在宅難病患者支援者研修会 『難病患者のこころの支援 ~ 通じ合うことのできるコミュニケーション ~』
-
2014年10月わくわく健康づくり教室 『笑顔のコミュニケーション』
-
2014年10月国立病院機構 全職員研修 『聴く力で変わる医療コミュニケーション』
-
2015年7月新人ナース研修 『メディカルコミュニケーション ~ 聴く力・伝える力・想う力 ~』
-
2015年10月国立病院機構 全職員研修『チームを育む医療コミュニケーション』
-
2016年1月県立病院 全職員研修『癒しにつながる医療コミュニケーション』
-
2016年1月わくわく健康づくり教室 『主治医はあなた!~笑顔につながる心のケア~』
-
2016年3月難病患者支援者研修会 『難病患者への心理サポート技術とコミュニケーション』
-
2017年3月国立病院機構 医療安全研修 『医療安全におけるコミュニケーション ~ 医療者が心得ておくべきこと ~』
-
2017年8月小児慢性特定疾病児童等交流会 『病気でも大丈夫!「生きるヒント」&「働くヒント」』
-
2018年12月国立病院機構 医療接遇研修 『患者の安心・満足につながるコミュニケーション』
-
2018年12月大分県医療コンフリクトマネジメント研究会 シンポジウム『患者への説明義務を考える ~患者の立場から~ 』
-
2019年10月医療マネジメント学会 第18回九州・山口支部連合大会 医療安全教育セミナー「医療安全における患者対応の実際」 『100の診断と患者人生47年…私の命に寄り添ってもらえる医療を求めて』
-
2019年10月難病患者等ホームヘルパー養成研修 『難病に関する実際の介護 ~患者理解のために患者の立場から~』
-
2019年12月医療マネジメントダイバーシティ学会 ペイシェントハラスメント合同講演会 ペイシェントハラスメントの現状と対策 『医療スタッフから患者へのハラスメント~患者の立場から~』
-
2020年10月難病患者等ホームヘルパー養成研修 『難病に関する実際の介護 ~患者理解のために患者の立場から~』
【主な研修・講演・セミナー】~ 行政・企業・学校 ~
-
2006年11月東京・講演会 『幸せになれる方程式 ~ しあわせ伝道師 藤咲里花のNLP実践法 ~ 』
-
2007年3月沖縄・講演会 『難病を越えて ~幸せになれる方程式 ~ 藤咲里花のNLP実践法 ~ 』
-
2007年9月地方職員共済組合 健康教室 『 幸せになれる方程式 ~自分らしく生きること~』
-
2009年6月商工会議所 ヒーリングセミナー『癒されながら自己実現!』
-
2009年10月職業能力開発協会 自己啓発推進セミナー 『なりたい自分になれる秘密の法則』
-
2009年9月基金訓練 緊急人材育成支援事業『ゼロからはじめるコミュニケーショントレーニング学科』
-
2020年9月仕事に活かすコミュニケーション術セミナー 『あなたがキラキラと輝くコミュニケーション』
-
2011年6月男女共同参画ウイーク ワークショップ 『自分力でキラキラ♪』
-
2011年6月女性の生き方応援セミナー 『なりたい自分になり、望む人生を生きるために ~ たったひとつの大切なこと ~ 』
-
2012年6月男女共同参画ウイーク 2012ワークショップ 『ハッピーライフとコミュニケーション』~男女共に自分の人生にわくわく♪~
-
2012年7月家庭教育チャレンジ学級 『ハッピーライフとコミュニケーション』
-
2012年9月小学校 ほっとハートデー講演会 『人生にワクワク♪ ~親子で育む「生きる力」』
-
2013年5月成長分野・日本再生人材育成支援職業訓練 「介護セラピスト養成講座」 開講
-
2013年5月日本再生人材育成支援職業訓練 「ヒューマンスキル養成講座」 開講
-
2013年6月男女共同参画ウイーク 2013ワークショップ 『コミュニケーションでハッピーライフ♪』
-
2013年6月教育委員会 ふれあいボランティア学級 『聴く力で変わるコミュニケーション』
-
2013年11月中学校ファミリーPTA 講演会 『生きる力と自分力を育むためのコミュニケーション』
-
2014年2月教育庁 ふれあい交流会 『親子で育むハッピーライフ』
-
2014年3月自殺予防強化月間事業における講演会 『生きる力と自分力を育むための講演会』
-
2014年6月教育委員会 家庭教育チャレンジ学級 ~ 親子でチャレンジ! ~「生きる力と自分力」
-
2014年9月『医療コミュニケーター 藤咲里花の ~ あなたの命を輝かせるお話会 ~』
-
2014年9月社会福祉協議会 高齢者支援「いきいきサロン」 介護予防健康教室 ~『 いきいき笑顔のコミュニケーション ~』
-
2014年10月教育委員会 ふれあいボランティア学級 & 思春期子育て学級 『心ふれあい・わかちあう ~ 通い合うコミュニケーション術 ~』
-
2015年2月公民館連合会研修会 ~ 聴く力と伝える力 ~ 「笑顔のコミュニケーション術」
-
2017年1月障がい者支援施設 健康セミナー ~ どんな自分でも大丈夫!「自分らしく楽に生きるヒント」 ~
-
2017年9月社会福祉事業団 全職員対象研修(福祉のプロとして・接遇マナーとメンタルヘルス)『福祉のプロに必要な ~ 聴く力・伝える力・想う力 ~』
-
2018年12月なりたい自分になれる「自分らしく生きる♬」コアセラピー
-
2019年2月あとほーむカフェ 『どのような医療を望みますか?』
-
2019年10月自分流の幸せ♡望みが叶う☆彡「生き方&いのちのセミナー」in東京&大分
-
2019年10月中学校 講演会 ~ 夢を叶える☆彡なりたい自分になる!「生きる力」と「命の力」~
-
2019年11月障がい者就労移行支援事業所 メンタルケアプログラム講座 ~ 自分らしい「生き方」&「働き方」~
【主なイベント・講座】
-
2005年12月オンパク 『メンタルセラピー講座』
-
2006年5月オンパク『深層心理とカラーセラピー』
-
2006年10月「なりたい自分になれる心理学」 メディカルNLP ~幸せになるための心理学~
-
2007年3月「幸せになれる方程式 in 大分」~ あなたらしく生きる時間への扉 ~
-
2007年10月「なりたい自分になれる秘密の法則」あなたの未来を変える ~プライベート編・ビジネス編~
-
2007年10月「イギリスのアンティークカフェでティーセラピー」
-
2008年3月「スペシャルセッション」 あなたらしく輝くために
-
2008年10月「グッとよくなる楽になる♪コミュニケーション」
-
2009年3月運がよくなる!引き寄せる♪ 「一瞬で変わるこころのヒント」セミナー
-
2009年12月あなたの人生を変える! 「オトコらしく&オンナらしく輝く自分力の法則」
-
2010年5月心のエステ&体のデトックス
-
2010年5月響きあい つながる未来 輝いて…「なりたい自分になれる秘密の法則&癒し」
-
2011年12月今日からあなたはプロのセラピスト 「セラピスト養成プチ講座」
-
2012年3月自分が望む未来へ♫ 「自分塾 」
-
2012年4月サポート職のための コミュニケーショントレーニング講座
-
2012年8月ナチュラルセラピスト養成講座
-
2012年8月幸せになるためのワクワクセミナー ~ 入門編 ~
-
2012年9月幸せになるためのワクワクセミナー ~ 初級編 ~
-
2013年1月メディカルNLP ~ 入門編 ~
-
2013年6月メディカルNLP ~ 初級コース ~
-
2013年9月メディカルNLP ~ 上級コース ~
-
2014年2月メンタルカウンセラー養成講座
-
2014年5月レイキセラピスト養成講座
-
2014年6月ナチュラル療法士養成講座
-
2014年7月認定心理カウンセラー養成講座
-
2015年4月自分力を育むコミュニケーショントレーニング講座
DATA
会社名(屋号) | 国際ライフ&メディカルコミュニケーション協会 |
---|---|
事業内容 | *コンサルティング・講座開講 *研修・講演 *出版 |
受付時間 | |
定休日 | 不定休 |
ホームページ | https://fujisaki.fensi.plus/a/blink/ |
関連サイト |
コロナ禍でも自分らしく♪命を育む処方箋☘(stand.fm)
(
https://stand.fm/channels/616a9084afa93b18fc7c2465
)
その日のテーマを『本日の処方箋』として、“楽に生きる秘訣”と共に語っています。
|